このページの先頭です

おくちの辞典

ORALcom(オーラルコム)

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ORALcom TOP > おくちの辞典 > おとな編:お手入れ > 歯磨きしても、歯の表面がざらざらしているのはなぜ?

おくちの辞典

おとな編 お手入れ Q&A

2016年11月29日

歯磨きしても、歯の表面がざらざらしているのはなぜ?

歯磨き後のみがき残しが主な原因と考えられます。

歯のざらざらをなくすには、小さな鏡や歯垢を赤く染める【染め出し剤】を使って、
みがき残しをチェックするのも1つの手段です。

それでもざらざらがなくならない場合は、かんきつ類、黒酢、炭酸飲料など
酸性の飲食物を頻繁に摂取することにより、歯の表面が溶かされる酸蝕症かもしれません。
これらの飲食物は、普通に摂取する分には問題ありませんが、
だらだら食べ(飲み)、寝る前の摂取などを習慣的に行っていると、
酸蝕症の原因になることがあります。

心配な場合は、まず歯科医院でチェックを。

同じカテゴリの相談を見る