このページの先頭です

おとなのおくち相談(お手入れ)なら専門家に相談できるORALcom

ORALcom(オーラルコム)

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ORALcom TOP > おとなのおくち相談室 > お手入れ > 担当歯科医師からは食事後の歯磨きをていねいにするように毎回忠告されていますがなかなかできていません。これまでに歯周病と虫歯が発生していますが、これらは歯磨きの徹底で防げると言われました。 どんなやり方をしたらよいのか教えていただきたいです。

おとなのおくち相談室

お手入れ Q&A

2018年01月09日

担当歯科医師からは食事後の歯磨きをていねいにするように毎回忠告されていますがなかなかできていません。これまでに歯周病と虫歯が発生していますが、これらは歯磨きの徹底で防げると言われました。 どんなやり方をしたらよいのか教えていただきたいです。

高山由希先生からのアドバイス

確かに歯周病やむし歯は、歯みがきで口の中の細菌を少なくすることである程度予防や軽症化が可能です。でもご自分ではそれなりに歯を磨いているのなら、そこからどうやって効果的にみがくのか、よくわからない、ご質問はそういうことではないでしょうか。

本来は歯科衛生士の歯磨き指導(赤く染めて染まったところをみがくなど)を受けていただくと一番良いのですが、今回はおおまなかなイメージをお話しします。

とにかく汚れを落とすには歯ブラシで汚れがついているところを20回ほどこすって落とす。これが歯磨きの目的です。(歯ブラシを長く使っていると汚れがおちにくくなるので、1か月ごとに交換するとよいでしょう。)こすったあとは舌でなめて、ぬるぬるした汚れが残っていないか、つまりつるつるしているかを確認しましょう。歯のすべての面を磨くと2-3分はかかってしまうと思います。

もし入れ歯をいれていたり、抜けた歯があったりすると口の中に露出する歯の面が増えて、磨く場所も多くなり、時間がかかるかもしれませんね。とにかく歯の側面でみがけるところはしっかりみがく、というのが基本ですね。それと歯と歯の間を歯間ブラシなどで清掃することも大変重要です。1日1回、歯間ブラシを全部の歯に使いましょう。

また、みがいていても取れないこともあります。たとえば口が渇いて唾液による自浄作用が落ちていると、歯垢量は激増します。朝、起きると口が渇いていることが多いと要注意ですね。

さて、お役にたてたでしょうか。もしピカピカの状態になったら、歯科医院に行って大いに自慢していただければいいな、と思います。そうでなくても年齢的には歯科医院に行って定期的にチェックと歯石除去を受ける、という習慣づけがもっとも効果的な予防法です。信頼できる歯科医院を見つけられることを願っています。

歯科医師/歯学博士 高山由希 先生

同じカテゴリの相談を見る

おとなのおくち相談室

おとなのおくちに関する悩みはここで解決!
様々な相談とドクターの回答集です。