お手入れ Q&A
2018年06月13日
歯と歯ぐきの間をやわらかい歯ブラシで小刻みにマッサージのようにして歯みがきをしていますが、時間のない時など思っているより大きな動きや力が入ったみがき方をするためか、歯ぐきに傷をつけてしまうことがあります。 傷がある時はどのようなみがき方をしたらよいのかを教えていただきたいです。
高山由希先生からのアドバイス
熱心におくちの手入れをしておられるのですね。予防歯科医の私にとってはとてもうれしいことです。
歯と歯ぐきの間をマッサージするように歯みがきをしているのは、多分、歯周ポケットを意識して磨いておられるのでしょう。けれど歯ぐきをみがいているとたまに歯ぐきを傷をつけてしまうことがあり、痛くてみがけないときにはどうしたらいいかというおたずねですね。
歯ぐきに傷をつけてしまうということは、毛先が直接歯ぐきをこすっているのかもしれません。本来、歯ぐきを傷つけてしまうのはよくありませんね。特に痛いときは歯ブラシを歯に垂直にあてて、歯ぐきに触れないようにやさしくみがいてみてください。(具体的には次のURLをご参照ください。https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/care/01.htm) また長く歯ブラシを使っていると歯をみがいていても歯ぐきに当たってしまい傷つけてしまうことがあります。柔らかい細めの毛を使った歯ブラシは早めの交換を心がけてください。
安全で効果的な歯みがきとはどういうものでしょうか。私は上記URLの図のように歯ぐきにあてず、歯の付け根までみがくことをお勧めしています。また歯科衛生士にお尋ねになるのもよいと思います。とても熱心な方だと思いますので、どんどんご自分の歯みがきを進化させて、楽しく歯みがきをお続けくださいね。
歯科医師/歯学博士 高山由希 先生
おとなのおくち相談室
- おとなのおくちに関する悩みはここで解決!
様々な相談とドクターの回答集です。
おとなのおくち相談室
- 相談ピックアップ
-
- 口臭が気になるため、こまめに歯磨きをしたいのですが、先日歯科医から「歯の磨き過ぎで歯肉が痛んでいる」と言われたため、歯磨き以外で口臭がなくなる方法を教えて欲しいです。
- 時々上顎に水ぶくれの様なものができる時がありますがどうしてでしょうか?私はドライマウスで歯肉炎もあります。
- フッ素は使った方がいいですか?
- 歯石はなぜできるのですか?
- 歯間が年々広がっている気がします。歯茎の密度が減ったというか…。歯茎を強化するにはいったい何がいいのでしょうか。
- 部分入れ歯が合わないようで、歯肉に当たり痛いのですが、新しく作りなおすのは時間がかかりそうで病院に行くのをためらっています。自分で曲げたりしても大丈夫でしょうか。