口の悩み 一覧
- 以前、顎が発育していないと歯科の先生に言われたことがあります。 口を開けた時に顎が左側の方へ流れてしまう感じがしています。見た目では斜めに口が開いてしまう感じです。このような顎の形状はもう治らないのでしょうか。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 77歳男性です。左上の奥の親知らずですが、口腔外科にて抜いてもらうべく受診しましたが、抜歯できないといわれました。狭心症で通院中で麻酔による頻脈が出る心配があるとのことです。こんな事があるのでしょうか教えてください。
- 担当:金井由起 先生 グラントウキョウオーラルヘルスケアステーション 院長
- おくちの悩みということで範囲が広くなってしまいますが、口呼吸がなかなか治らなくて悩んでます。歯医者さんで口呼吸に関して相談や対処法など教えてもらえるものなのでしょうか。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 以前は食べ過ぎてしまった時にあったのですが、最近は少量でも硬いもの(お煎餅など)や、酸味のあるものを食べると舌が赤くなってしまいます。必ずなるということではないのですが、前よりも回数が多くなったような気がするので気になっています。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 口内炎と口角炎が繰り返し出来ます。歯みがきの時にしみて、とても辛いのですがこれは歯医者さんで診てもらうことはできるのですか。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 熱いものを摂取する習慣があり、すぐに口腔内をやけどしていまします。歯科医院でも指摘されていて気をつけるようにしていますが、それがストレスになります。治りが早いのであまり心配はしていないのですが、口腔内のやけどから体に及ぶ影響があれば教えて欲しいです。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- そろそろ70歳になりますが、最近、歯で舌を噛んでしまうことが度々あるようになりました。原因は何なのでしょうか?
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 上あごに口蓋隆起があり気になっています。悪いものではないと診断されましたが、この先隆起はどうなるのか、そしてどういう処置をするのがよいのか教えていただきたいです。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 口内炎が治ることがありません。治ると次の口内炎が出来ている状態です。 口臭も気になるのですが、口内炎で口臭がすることはあるのでしょうか。
- 担当:高山由希 先生 歯科医師/歯学博士
- 食べ物を噛んでいる時に、ほっぺたの内側も一緒に噛んでしまい、出血と痛みでご飯を美味しく食べられない事が度々ある事が悩みです。これは噛みあわせを治さないといけないのでしょうか。
- 担当:金井由起 先生 グラントウキョウオーラルヘルスケアステーション 院長
おとなのおくち相談室
- 相談ピックアップ
-
- 口臭が気になるため、こまめに歯磨きをしたいのですが、先日歯科医から「歯の磨き過ぎで歯肉が痛んでいる」と言われたため、歯磨き以外で口臭がなくなる方法を教えて欲しいです。
- 時々上顎に水ぶくれの様なものができる時がありますがどうしてでしょうか? 私はドライマウスで歯肉炎もあります。
- フッ素は使った方がいいですか?
- 歯石はなぜできるのですか?
- 歯間が年々広がっている気がします。歯茎の密度が減ったというか…。歯茎を強化するにはいったい何がいいのでしょうか。
- 部分入れ歯が合わないようで、歯肉に当たり痛いのですが、新しく作りなおすのは時間がかかりそうで病院に行くのをためらっています。自分で曲げたりしても大丈夫でしょうか。