口の悩み Q&A
2018年11月15日
もともと歯並びが悪いですが、舌の周囲に歯形が付きます。これはよくないことなのでしょうか。歯型がつかないようにすることはできますか。
高山由希先生からのアドバイス
舌の周囲に歯型がつくことに気がついたがこれはよくないことなのか、というご質問です。
舌の周りの歯型のような跡は、睡眠時の歯のくいしばりで一緒に舌も巻き込んでしまって噛み跡が残るのではないでしょうか。歯のくいしばりは歯への影響を考えてもあまりよい癖ではないでしょうが、多くの方に噛み跡は見られます。すぐに対処が必要なことではないので、私が同様の相談を受けた時には、口の周りの筋肉のバランスを整えるためのお口の体操や寝る前の頬のマッサージ(筋肉の疲れをほぐすためのもの)などをお勧めしていました。
ただ、あまり強いくいしばりが続くと歯にヒビが入る場合もあります。影響を緩和するために、予防として個別のマウスガードを作成する歯科医院もありますので、もし興味があればお近くの歯科医院でご相談してみてください。
歯科医師/歯学博士 高山由希 先生
おとなのおくち相談室
- おとなのおくちに関する悩みはここで解決!
様々な相談とドクターの回答集です。
おとなのおくち相談室
- 相談ピックアップ
-
- 口臭が気になるため、こまめに歯磨きをしたいのですが、先日歯科医から「歯の磨き過ぎで歯肉が痛んでいる」と言われたため、歯磨き以外で口臭がなくなる方法を教えて欲しいです。
- 時々上顎に水ぶくれの様なものができる時がありますがどうしてでしょうか?私はドライマウスで歯肉炎もあります。
- フッ素は使った方がいいですか?
- 歯石はなぜできるのですか?
- 歯間が年々広がっている気がします。歯茎の密度が減ったというか…。歯茎を強化するにはいったい何がいいのでしょうか。
- 部分入れ歯が合わないようで、歯肉に当たり痛いのですが、新しく作りなおすのは時間がかかりそうで病院に行くのをためらっています。自分で曲げたりしても大丈夫でしょうか。