歯の悩み Q&A
2016年10月20日
むし歯や歯周病になりにくい食習慣を教えて下さい。
先生からのアドバイス
口の中にはむし歯にさせるむし歯菌や歯周病にさせる歯周病菌が何種類も存在し、それらが増えることで当然むし歯や歯周病のリスクもアップします。口が渇くと細菌が繁殖しやすくなるため、いつも口をうるおして細菌の数を増やさないことが重要になります。よって、硬い食物も積極的に摂り、よくかんで唾液腺を刺激し、唾液の分泌量を多くすることも口の乾燥予防に繋がります。煮物を少し硬めに煮たりするのも良いですし、シュガーレスのガムをかむこともお勧めです。唾液には細菌を洗い流す自浄作用や細菌に対する抗菌作用があるため、唾液が沢山出ることで口がうるおい細菌によるトラブルのリスクも減少します。さらに、口の酸性を中和したり、むし歯菌から産生された酸により溶けた歯の表面を修復(再石灰化)する効果もあります。むし歯菌は飲食物中の糖分をエサにして繁殖、酸を産生し、その酸によって歯が溶けて穴があきむし歯となります。間食が多い、飴を頻繁になめている、歯にベタベタと残りやすい柔らかい食物摂取が多いなど、口の中にいつもむし歯菌のえさとなる糖分(おせんべいなど甘くなくても分解されると糖分となるものは全て)があると、口の中の酸性状態が続きむし歯に罹りやすい環境となってしまいます。ダラダラ食べはやめ、食事と食事の時間がきちんと空くよう時間を決めて飲食するようにしましょう。
グラントウキョウオーラルヘルスケアステーション 院長 金井由起 先生
眞木佐恵子 先生
おとなのおくち相談室
- おとなのおくちに関する悩みはここで解決!
様々な相談とドクターの回答集です。
おとなのおくち相談室
- 相談ピックアップ
-
- 口臭が気になるため、こまめに歯磨きをしたいのですが、先日歯科医から「歯の磨き過ぎで歯肉が痛んでいる」と言われたため、歯磨き以外で口臭がなくなる方法を教えて欲しいです。
- 時々上顎に水ぶくれの様なものができる時がありますがどうしてでしょうか?私はドライマウスで歯肉炎もあります。
- フッ素は使った方がいいですか?
- 歯石はなぜできるのですか?
- 歯間が年々広がっている気がします。歯茎の密度が減ったというか…。歯茎を強化するにはいったい何がいいのでしょうか。
- 部分入れ歯が合わないようで、歯肉に当たり痛いのですが、新しく作りなおすのは時間がかかりそうで病院に行くのをためらっています。自分で曲げたりしても大丈夫でしょうか。